![](https://mitsutama.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
靴磨き選手権が開催されたと風の噂で聞きました。
優勝された方、おめでとうございます。
他人事ですが、本当にうれしく思います。
詳しい状況はYouTubeなどに掲載されていると思いますので
そちらを確認していただければと思います。
で今回、提案したいのがその選考方法です。
なんか、チラッと写真なんかで見たのですが、
同じ靴を磨いていたような。
違ったらすみません。
たぶん、選考に不利にならないようにでしょう。
でも、見てるほうはつまらないですよね。
はっきり言うと。
新品か、中古か知りませんが、同じ靴が磨かれていくのって。
エンタメ感に欠けるのではないかと思いました。素直に。
よって、ここで勝手に選考方法を提案してみたいと思います。
![](https://mitsutama.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
まず、2段階に分けたいと思います。
漫才のM1方式です。
8人(仮)が出場する本戦ですが、
事前に客の中から靴をピックアップしておきます。
こういう場所に観戦にくるということは、
いわゆる革靴で訪れていることでしょう。
審査員が使えそうなやつを選んでおくんですね。
それを抽選で8人に割り当て、磨いてもらい審査します。
その上位3人が決勝に進出。
今度はお互いの靴を磨きます。
AがBの靴を、BがCの靴を、CがAの靴をという形です。
これで優勝者を決めます。
ちなみに審査員(複数人)は公平を期すために、
完全にブラインドテストです。
つまり、審査員は磨いている最中、
別の部屋に隔離されます。
審査するときだけ靴を見て
順位を決めてもらいます。
誰がどの靴を磨いたかはわかりません。
観客はもちろん磨いている様子を楽しむことができます。
いかがでしょうか。
割といい感じでルール作りができたと思います。
来年から採用していただいても、謝礼は必要ありません。